ICF2日目、3/20の9:00-10:25に行われる楽器講座③
C#/Dアコーディオン、フィドル応用の詳細と講師からのコメントです!
参加予定の方は参加者アンケートに回答をお願いします。
C#/Dアコーディオン 木村穂波さん
内容
・リズムの作り方:ボタンアコでリズムをどう生むか?空間の作り方やタメの生み出し方を各種リズムをベースに深めます。
・C#Dアコ研究:奏者を例に出し、伴奏や装飾、得意なことなどをみなさんと一緒に深めます。また、C#Dアコでのアプローチを、BCアコに生かすには?についてもディスカッションします。
・上達のためのアプローチ:上達するための練習方法、姿勢、その他大事にしていることについてレクチャー&ディスカッションします。
・お悩み相談:持ち寄り相談があればざっくばらんにみんなでディスカッションします。
コメント
ボタンアコーディオンを深める際は、C#DもBCも拘らず現地走者の演奏を聴き、それを「自分が持っている機体」でどう生かし、どう「自分の技術」にするか?というアプローチに尽きます。各時間で取り上げる楽器をどう自身に生かすか?をぜひ一緒に研究しましょう。
フィドル応用 権藤英美里さん
内容&コメント
応用クラスはある程度チューンを知っている方向け(複数のリズムで計10セット以上曲出し可能が目安)ですが、「曲出しまではまだ不安…」という方や「楽器経験は長いけれど曲数はあまり…」という方でもぜひチャレンジして下さい! こちらからもトピックは用意しますが、一方的に技術や曲を伝えるというよりは、皆さんの演奏時のお悩み・質問を聞きながら進める、アクティブラーニングにしていきたいと思います。推し奏者、推しバンド、推しチューン等あれば教えてください!
0コメント