ICF 2025 DAY 3

ーーDAY3 3/21ーー

楽器(リズム)講座⑦ 9:00-10:25


*フルート応用(講師:豊田耕三さん)

◎講座内容

・曲覚え:新しい曲を歌って覚えます。

・装飾:覚えた曲の中で実際に装飾を入れていき、その可能性や選択肢を考えます。

・スタイル:4つのフルートスタイルを中心にスタイルについて触れます。

・リズム:人が踊り出したくなるようなリズムの歪みについて考え、実践します。

・フレージング:曲を立体的にとらえるためのフレージングについて考え、実践します。


◎一言コメント

ただ曲が吹けるという段階から、より音楽的に魅力のある演奏へ移行するために何が必要か、一緒に考え、実践するクラスです。



*中藤さんによるフィドル基礎(講師:中藤有花さん)

◎講座内容

フィドルを初めて間もない方、アイリッシュを最近知った方を対象に行います。練習の進め方、リズムの種類、弾き方相談などに加えて、ポルカを1曲覚えようと思っています。その場で全部弾けなくても大丈夫です。

◎どんな人におすすめ?

フィドル初心者を対象にした講座です。アイルランド音楽の曲についてや、楽器の弾き方相談など、ゆっくり進めていきます。ポルカも1曲覚える予定です。まずは一歩進んでみようと思っている方ぜひ!



*中村さんによる伴奏(講師:中村大史さん)

◎講座内容

ケルト音楽、特にアイルランド音楽の様々なリズムの楽曲の伴奏についてのレクチャーとディスカッションを行います。

伴奏を行う際に心がけたい基本的なポイントを紹介しつつ、参加者の皆さんからの質問や疑問について対話形式で理解を深め、見識を拡げます。

使用予定楽器はギター、ブズーキ、ピアノですが、参加者の使用楽器は問いません。

ピアノは1台用意があります。キーボードの持参は必須ではありません。

聴講、楽器を持たずの参加もOKです。


◎一言メッセージ

ケルト音楽の伴奏には、旋律を演奏することとは異なる角度の魅力があります。

経験の有無は問いません。自分なりの伴奏の楽しみ方を見つける、或いは新たなアイディアに出会うお手伝いをします。


◎参加予定者へのリクエスト

伴奏について聞きたいことや知りたいことについて考えをめぐらせてください。

どんなに初歩的なことでも、どんなに細かいことでもかまいません。

講師のプレイスタイルに関することでもOKです。

当日お伺いするのでもよいですし、事前に集計したものはなるべく講座内で取り扱います。



楽器(リズム)講座⑧ 10:30-11:55


*長尾さんによるギター(講師:長尾晃司さん)

◎講座内容

受講者が曲(旋律)に合わせてギターの伴奏をして、それに講師からフィードバック。講師の実演もあり。実践的なテクニックを講師、受講者で共有。


◎一言コメント

講師を含めた受講者みんなで、伴奏の得意のテクニックやアイデアを披露し合い、みんなでシェアしてみんなで上手くなろう!


◎参加予定者へのリクエスト

以下の曲を課題曲として掲示します。

Reel

• Galway Rambler (G)

• Cooley's Reel (Em)

Jig

• Connachtman's Rambles (D)

• Cliffs of Moher (Am)

Polka

• Tom O'Sulivan's Polka (Dmix)

• briches full of steches (G)

受講生の方に、上記のsetを2周(シングルリールのGalway Ramblerは4周) 演奏していただき、伴奏アレンジのポイント、こだわりなどを説明していただく形式となっております。



*中藤さんによるフィドル応用(講師:中藤有花さん)

◎講座内容

ポルカ、リール、ジグを何曲かづつ弾いたことがある方から対象に行います。スラー、装飾、音の出し方などについて、それぞれのリズムを少し深く取り上げてみる講座です。聴講のみも可能です。

◎どんな人におすすめ??

曲を少しずつ弾けるようになったけれど、その先はどうしたらいいかな?と思っている方を対象にした講座です。スラーや装飾など、それぞれのリズムを取り上げながら、少し深く、そして楽しく、フィドルを弾けるようにが目標です。



*鍵盤アコーディオン(講師:中村大史さん)

◎講座内容

鍵盤アコーディオンでケルト音楽、特にアイルランド音楽を演奏する際に講師が気をつけていること、感じていることを演奏、合奏を通して紹介します。

リール、ジグ、ポルカ、ワルツ等を題材に、楽器の操作、身体の使い方、装飾、練習方法などに触れる予定です。習熟度は問いません。また、質問や疑問にも随時お応えします。


◎一言コメント

鍵盤アコーディオンでケルト音楽を演奏することの楽しさとコツを皆さんと共有します。


◎参加予定者へのリクエスト

1人1曲〜数曲、ゆっくりのテンポでかまいませんので、楽譜を見ずに自分が思うように弾ける曲をご準備ください。

どんなリズムのものでもOKです。

準備する曲に困った場合は以下の曲の中でご準備をお願いいたします。

今回は講座内で曲を覚えることはしませんので、可能な範囲で準備をしていただけると充実するかと思います。速く弾けるように練習する必要はありません。

Reel

The Humours Of Tulla(D)

Jig

Out On The Ocean(G)

Polka

Egan’s Polka(D)

Waltz

Sí Bheag Sí Mhór(D)

また、質問や疑問、普段弾いている曲でアドバイスが欲しい等、講座内の時間を自由に使って交流することで、それぞれの方にとって有意義な機会となることを望みます。

講座内容についてリクエストがある場合は事前にお知らせください。



バンド演奏講座 / 閉会式 13:00-17:00 

*バンド演奏講座

(講師:豊田耕三さん、中藤有花さん、長尾晃司さん、中村大史さん)

◎講座内容

ライブでバンド演奏する時のセットの組み方やアレンジについて、講師陣が考えていることや工夫していることなどをテーマにした講座です。参加バンドごとに、事前にお伝えする課題曲を使って1セット作っていただき、当日にそのセットのアイディアやポイントを講師陣と更に深めていきます。

◎講師からのコメント

それぞれ様々なバンドに参加している講師陣が、セットを組むときに考えていることやアレンジなどをテーマにして、みなさんの作ったセットを一緒に深めていく講座です。課題曲を含むセットを用意していただきますが、何より楽しんで作ってもらえたら、当日もとても面白くなるのではと思っています。初の試み、私たちも楽しみにしています。


ICF実行委員会

ケルト音楽を愛する学生が全国から集まるイベント、ICF (Intercollegiate Celtic Festival)の公式ホームページです!

0コメント

  • 1000 / 1000