2025.02.03 11:00ICF 2025 バンド演奏講座バンド演奏講座は、ライブでバンド演奏する時のセットの組み方やアレンジについて、講師陣が普段考えていることや工夫していることなどをテーマにした講座です。この講座では、事前に組んだ参加バンドごとに下記の課題曲を使って1セット作り、当日に演奏していただいた後、そのセットのアイディアやポイントを4名の講師陣と更に深めていくことが出来ます。このページでは、バンドの募集要項や課題曲を確認することができます。〇募集要項現在、演奏をしてくれるバンドを募集してます。また、バンド演奏講座に対する質問も募集しています。期限は2/20までとなっています。応募、質問フォームはこちらから〇課題曲課題曲は、「GreenMountain」と、「Kesh Jig」です。どちらか一つを含...
2025.01.15 09:49ICF 2025 DAY 3ーーDAY3 3/21ーー楽器(リズム)講座⑦ 9:00-10:25*フルート応用(講師:豊田耕三さん)◎講座内容・曲覚え:新しい曲を歌って覚えます。・装飾:覚えた曲の中で実際に装飾を入れていき、その可能性や選択肢を考えます。・スタイル:4つのフルートスタイルを中心にスタイルについて触れます。・リズム:人が踊り出したくなるようなリズムの歪みについて考え、実践します。・フレージング:曲を立体的にとらえるためのフレージングについて考え、実践します。◎一言コメントただ曲が吹けるという段階から、より音楽的に魅力のある演奏へ移行するために何が必要か、一緒に考え、実践するクラスです。*中藤さんによるフィドル基礎(講師:中藤有花さん)◎講座内容フィドルを初めて間もな...
2025.01.15 09:48ICF 2025 DAY 2ーーDAY2 3/20ーー楽器(リズム)講座③ 9:00-10:25*ケーリー伴奏(講師:加瀬早苗さん)◎講座内容:講師がこれまで試みてきた、コード付けや、リズムに対するアプローチの仕方を、一例として簡単に紹介すると共に、受講生自身にも実際に課題曲を弾いて頂きながら実践的に学びます。 また、事前に行ったアンケートの回答を元に、ダンサー、旋律担当、それぞれの視点から伴奏に対して求める要素についても取り上げながらケーリー伴奏に対する理解を深めます。◎一言コメント:リズムやコード付けだけではなく、伴奏をする際に目を向けておきたい他の様々な要素についても意見を出し合いながら、この講座を通して、受講生それぞれの伴奏のスタイルを見つけだしていくヒントになればと思い...
2025.01.15 08:32ICF 2025 DAY 0 & DAY 1ーーDAY0 3/18ーー前泊セッション 18:00-21:45 全国から集まったアイリッシュ好きの学生みんなで、好きな曲ややりたい曲を出し合って一緒に演奏します!新たな曲や友達に出会えるチャンスかも...?ーーDAY1 3/19ーー楽器講座① 9:00-10:25*Takaさんによるフィドル講座(講師:Takaさん)◎講座内容中上級者向けのWSです。装飾技法やインプロビゼーション等、一歩踏み込んだ内容も取り上げたいと思います。こんな曲を弾きたい、こんなテクニックについて知りたいなど、参加される方からのリクエストも随時受け付けています。アイルランド音楽において、フィドルやバンジョー、マンドリンといった弦楽器は、同様の奏法で扱われることが多く、...
2025.01.15 05:04ICF2025ケルト音楽を愛する学生が全国から集まるイベントICF (Intercollegiate Celtic Festival)2025年版公式ホームページです!日程:2025年3月18日(火)~21日(金)開催場所:国立オリンピック記念青少年総合センター内カルチャー棟こちらのホームページからICFのチケット、講座内容等が確認できます✨チケット購入はこちらから!
2024.01.24 07:552024 DAY2 ダンス講座②ICF2日目、3/20の16:00-16:55に行われるダンス講座②シャンノースダンス講座、オールドダンス講座の詳細と講師からのコメントです!参加予定の方は参加者アンケートに回答をお願いします。シャンノースダンス 大原実祈さん内容&コメントスーパービギナー〜アドバンスまで、全てに対応可能です。簡単な基本ステップ3ステップ程を皆で学び、シャンノースの楽しさを味わっていただきます。シャンノースダンスは、複雑なステップをギクシャク踊るより、シンプルなステップでも、その人らしく美しく踊る方がLovely!の声がかかります。更に、豊田さんの許可が取れたら、その後のケイリーの途中でシャンノースクラス参加者全員で踊り出られたら楽しいな、、と思っています。やはり、現場...
2024.01.24 07:462024 DAY2 楽器講座⑥ICF2日目、3/20の14:30-15:55に行われる楽器講座⑥B/Cアコーディオン講座と旋律奏者から見た伴奏講座の詳細と講師からのコメントです!参加予定の方は参加者アンケートに回答をお願いします。B/Cアコーディオン 木村穂波さん内容・リズムの作り方:ボタンアコでリズムをどう生むか?空間の作り方やタメの生み出し方を各種リズムをベースに深めます。・BCアコ研究:奏者を例に出し、伴奏や装飾、得意なことなどをみなさんと一緒に深めます。また、BCアコでのアプローチを、C#Dアコに生かすには?についてもディスカッションします。・上達のためのアプローチ:上達するための練習方法、姿勢、その他大事にしていることについてレクチャー&ディスカッションします。・お悩み相...
2024.01.24 07:332024 DAY2 楽器講座⑤ICF1日目、3/19の13:00-14:25に行われる楽器講座⑤伴奏概論~いい伴奏ってどんな伴奏?~、バウロン講座の詳細と講師からのコメントです!参加予定の方は参加者アンケートに回答をお願いします。伴奏概論~いい伴奏ってどんな伴奏?~ 長尾晃司さん内容講師、長尾自身が考える伴奏概論、実演。ICF講師陣や交流のあるアイルランド音楽演奏家へのアンケートを元に皆で話し合いや、講座受講者からの質問コーナーを設けます。旋律奏者をサポーターに迎え、希望者はセッション体験。(課題曲を演奏)課題曲reel:Mountain road(D)Jig:Donnybrook Fair(G)コメント「コードって自由につけていいの?」「ノリは合わせるもの?」「目立ったら駄目?」...
2024.01.24 07:232024 DAY2 楽器講座④ICF2日目、3/20の10:30-11:55に行われる楽器講座④フルート応用講座、歌講座の詳細と講師からのコメントです!参加予定の方は参加者アンケートに回答をお願いします。フルート応用 豊田耕三さん内容・曲覚え:新しい曲を歌って覚えます。・装飾:覚えた曲の中で実際に装飾を入れていき、その可能性や選択肢を考えます。・スタイル:4つのフルートスタイルを中心にスタイルについて触れます。・リズム:人が踊り出したくなるようなリズムの歪みについて考え、実践します。・フレージング:曲を立体的にとらえるためのフレージングについて考え、実践します。コメントただ曲が吹けるという段階から、より音楽的に魅力のある演奏へ移行するために何が必要か、一緒に考え、実践するクラスです...
2024.01.24 07:192024 DAY2 楽器講座③ICF2日目、3/20の9:00-10:25に行われる楽器講座③C#/Dアコーディオン、フィドル応用の詳細と講師からのコメントです!参加予定の方は参加者アンケートに回答をお願いします。C#/Dアコーディオン 木村穂波さん内容・リズムの作り方:ボタンアコでリズムをどう生むか?空間の作り方やタメの生み出し方を各種リズムをベースに深めます。・C#Dアコ研究:奏者を例に出し、伴奏や装飾、得意なことなどをみなさんと一緒に深めます。また、C#Dアコでのアプローチを、BCアコに生かすには?についてもディスカッションします。・上達のためのアプローチ:上達するための練習方法、姿勢、その他大事にしていることについてレクチャー&ディスカッションします。・お悩み相談:持ち寄り...
2024.01.24 07:062024 DAY1 ダンス講座①ICF1日目、3/19の13:00-17:00に行われるダンス講座①セットダンス講座の詳細と講師からのコメントです!参加予定の方は参加者アンケートに回答をお願いします。セットダンス 寺町靖子さん内容&コメント初心者の方には、まずはケーリーでデビューできることを目標に、経験者の方には、より深くセットダンスについて理解し、様々な人と楽しめることを目標に、全レベル対象で行いますので、初めての方も安心してご参加ください。アイルランドのセットダンスはどのように生まれ、発展してきたのか?どのような音楽(リズム)が使われ、どのようなステップで踊られるのか?という点についての座学もまじえながら、代表的なステップやムーブメントの実践的な練習ができます。
2024.01.24 07:012024 DAY1 楽器講座②ICF1日目、3/19の10:30-11:55に行われる楽器講座②イーリアンパイプス講座、フルート基礎講座、コンサーティーナ講座の詳細と講師からのコメントです!参加予定の方は参加者アンケートに回答をお願いします。イーリアンパイプス 水上えり子さん内容パイプの演奏や参加者同士の交流、奏者紹介、プチ演奏会コメント演奏をしたり聞いたりしながらイーリアンパイプスと仲良くなろう!フルート基礎 豊田耕三さん内容・身体の使い方:手や腕、肩、首、そして、呼吸まで、楽に演奏するために、身体の効率の良い使い方を学びます。・基礎練:基本的なテクニックを向上させるためにできるだけ毎日やった方がいい基礎練の紹介。・曲覚え:新しい曲を歌って覚えて、その中で基本的な技術がどのように...